「確定申告書は提出したが納付はどうするの」「納税のために金融機関に出向くのが手間だ」と感じている方もいるでしょう。
納税の方法は複数あり、近年はキャッシュレス納付も充実しています。そこで今回は、確定申告の際の納税方法について解説します。
Contents
納税の方法
確定申告時の納税方法についてお伝えします。納税方法を選択する際の参考にしてください。
振替納税
預貯金口座から自動振替により納付できるシステムです。金融機関や税務署に出向かなくても納税できます。
新規に振替納税の利用をする場合には、所得税の納付期限である3月15日までに「預貯金口座振替依頼書」を提出する必要があります。一度登録すれば、以降特別な手続は不要です。
ただし、転居により所轄の税務署が変更になる場合は、改めて「口座振替依頼書」を税務署に提出する必要があります。なお、「口座振替依頼書」の提出に代えて、以下の手続きをすることも可能です。
- 申告書の第一表「振替継続希望」欄に〇をつけて提出する
- 「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する申出書」を提出する
参照:国税庁「申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者)の振替納税手続きによる納付
ダイレクト納付
納税者の預貯金口座から口座引き落としにより納付できる方法です。事前に税務署へe-Taxの利用開始手続きを実施し、「ダイレクト納付利用届出書」を提出します。手数料はかかりません。
利用可能となるまでにある程度の時間がかかるため、確定申告期間に入る前に手続きしておくのがよいでしょう。
参照:国税庁「ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の手続
インターネットバンキングから納付
インターネットバンキングからも納付できます。利用の際には事前にe-Taxの利用開始手続きをしておく必要があります。
領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、最寄りの金融機関で納付するようにしてください。
参照:国税庁「インターネットバンキング等からの納付手続」
クレジットカードで納付
クレジットカードによる納付もできます。インターネットを利用して「国税お支払いサイト」から納付します。国税庁長官が指定した納付受託者(トヨタファイナンス株式会社)へ、国税納付の立て替え払いを委託する形になります。
24時間利用できますが、納付税額に応じた決済手数料がかかる点に注意が必要です。手数料は以下を参考にしてください。
【手数料】
納付税額に応じた決済手数料がかかります。
納付税額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円 | 418円 |
以降も同様に10,000円を超えるごとに決済手数料が加算されます。
引用元:国税庁「クレジットカード納付の手続」
また、領収証書は発行されません。
スマホアプリで納付
スマホアプリ納付とは、「国税スマートフォン決済専用サイト」を利用して納付するシステムです。
納税者が利用可能なPay払いを選択し、納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)に納付を委託する形になります。
PayPayやd払いなど利用可能なPay払いは複数あります。
参照:国税庁「スマホアプリ納付の手続」
コンビニ納付
コンビニエンスストアでも納付が可能です。パソコンでコンビニ納付用QRコードを作成し、コンビニエンスストア内の機械で読み取りするか、コンビニ納付用の納付書の準備が必要になります。
納税可能金額は30万円までです。
参照:国税庁「コンビニ納付(QRコード)」
金融機関の窓口で納付
納付書に現金を添えて、金融機関の窓口で納付します。金融機関には納付書が備え付けられている場合が多いですが、ない場合もあります。事前に税務署で納付書を入手しておく方が確実です。
税務署の窓口で納付
税務署が開庁している時間なら、税務署の窓口で納付することも可能です。税務署の開庁時間は、8時30分から17時までとなっています。
クレジットカードは利用できず、現金で納付することになります。
納税する際の注意点
納税すべき金額をしっかり確認することが大切です。間違った金額を納付してしまわないように注意しましょう。
また、選択する方法によって事前手続きが必要な方法もあります。納付方法をあらかじめ検討し、事前に準備しておくことが重要でしょう。
まとめ
納税するための方法は複数あります。ご自身の事業や生活に合った納税方法を選択することが肝心です。
継続して事業をしている方は、一度登録したら以降は継続利用できる振替納税が便利ですし、クレジットカードのポイントを貯めたい方は、クレジットカード払いにするとよいでしょう。
いずれの方法を選択する場合も、納付の期限は守るようにしましょう。納付期限に間に合わなかった場合には、延滞税がかかってしまうケースもあります。
申告の期限や延滞税の詳細はこちらの記事をご覧ください。
国税の納付でお困りのことがあれば、【決算直前・無申告おまかせサポート】に、いつでもお問い合わせください。