在庫が発生する事業の場合、決算前に必須となるのが「棚卸」です。棚卸が重要だということは理解していても、在庫の評価方法や修正方法などはよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、棚卸の目的や手順、在庫の評価方法までわかりやすくお伝えします。
棚卸とは
棚卸とは、商品や製品の在庫数を確認し、資産の金額を計算する作業です。1年間の利益を確定するために、少なくとも年1回は必要になります。
棚卸の対象になる資産は、商品や製品以外にも仕掛品や消耗品などが挙げられます。
棚卸の目的
棚卸の目的は主に3つあります。それぞれ確認していきましょう。
純利益を正確に把握するため
在庫数が把握できないと、純利益がいくらなのか計算できません。会計期間中に仕入れた商品でも、期中に売れた商品と在庫として残る商品があります。その場合、仕入として経費計上するのは実際に売れた商品分のみとなります。そのため、在庫の正確な数を把握しなければならないというわけです。
帳簿と実際の在庫に差がないか確認するため
帳簿との差異を確認するのも大切な目的のひとつです。帳簿上の在庫は売上数と仕入数を比べれば把握できますが、在庫数は実際に確認しなければわかりません。また、記帳ミスや不良在庫がある可能性もあります。在庫の状態や数を実際に把握することは、とても重要なことなのです。
在庫を適正に保つため
在庫数を適正に保つことも必要です。在庫数が少なすぎれば機会損失につながってしますし、多すぎれば保管費用がかさんできます。事業に適切な在庫数を把握するためにも、しっかり在庫数を把握しましょう。
棚卸の時期
棚卸の時期については、期末には必須といえます。それ以外の時期に関しては業種によります。小売店では日常的に在庫を保有していることになりますので、月1回程度の棚卸が必要になってくるケースもあるでしょう。
棚卸の手順
棚卸はまず、棚卸数量の確認からスタートします。方法については大きく分けて2種類あります。「リスト方式」と「タグ方式」です。それぞれ確認していきましょう。
リスト方式による棚卸
リスト方式は、在庫管理のリストに記載されている在庫数量を元に、実際の棚卸資産を確認していく方法です。リストの数量から実際の在庫数と付け合わせをしていくので、比較的短時間で作業を終えられるのはメリットといえるでしょう。
一方デメリットとしては、数え漏れが発生する可能性があることです。在庫管理のリストを正確に作成する必要があるでしょう。
タグ方式による棚卸
タグ方式では、品目や数量を記入するタグを用意し在庫を確認していきます。はじめに在庫数を確認してから帳簿上の数量と比較していくため、確実性は高い方法といえます。しかしながら時間がかかるというデメリットはあるでしょう。
棚卸のポイント
ここで、実際に棚卸を行っていくうえで重要なポイントを2つお伝えします。
品質もチェック
棚卸ではただ数量をカウントするだけでは足りず、商品や製品の品質もチェックしていく必要があります。破損や汚れなどがあり販売できないものについては、在庫から除いて数えていきましょう。
預け在庫も確認
預け在庫とは委託在庫ともいい、外部の倉庫に置いてある在庫や委託販売先に預けている在庫のことを意味します。預け在庫がある場合には、忘れずにカウントしましょう。
帳簿上の在庫と実際の在庫が合わない場合
実地棚卸が完了したら、帳簿上の在庫と付け合わせを行っていきます。ここで、実際に数えた在庫数と帳簿上の在庫数が合わない場合もあるでしょう。そういったケースでは、実際の在庫数に合わせて帳簿を修正します。
ただし、棚卸をやり直した方がいいケースもあります。それは、棚卸差異が大きい場合です。実際、棚卸差異率は5%までが許容範囲といわれます。棚卸差異率の計算方法は以下のとおりです。
(実際の在庫数-帳簿上の在庫数)÷帳簿上の在庫数
在庫の評価方法
棚卸数量の確認が終わったら、資産金額の計算が必要です。計算をするために必須の単価については、計算方法が大きく分けて2種類あります。それぞれ確認していきましょう。
原価法
原価法は、棚卸資産の取得原価をもとに評価する方法です。評価方法は6つに種類分けされます。
- 先入先出法
- 個別法
- 総平均法
- 移動平均法
- 売価還元法
- 最終仕入原価法
評価方法については、事前に選択し税務署に届出書を提出しておく必要があります。届出をしていない場合は、「最終仕入原価法」を使用して計算することになります。
低価法
低価法とは、取得時の価格と時価を比較して低い方の価格を単価とする方法です。「切替法」と「洗替法」の2種類があります。低価法を選択する場合にも、事前に税務署への届け出が必要になります。
まとめ
損益計算に関わってくる棚卸は、正確に実施することが非常に重要です。効率的に行うには、事前に計画を立てることや自社に適した方法を取り入れることが必要になるでしょう。
もし「最適な棚卸の方法がわからない」「いつも帳簿と在庫の数が合わない」など棚卸に関してお悩みがある場合は、【決算直前・無申告おまかせサポート】に、いつでもお問い合わせください。